近年の「葬儀の様変わり」は著しいものがあります。
葬儀を依頼する喪主、遺族、企業、団体、さらに葬儀に参列する人々にまで共通する認識となっています。
このような状況をどのように把握し、どのように対処する必要があるのでしょうか。そのことを東海典礼は考え、実践していきます。
 
 人々の価値観の多様化は、人の死に対する価値観をも変化させています。そのことを端的に表しているのが葬儀の形式でしょう。日本で葬儀といえば仏教が中心的な役割を演じてきました。死者のことを「ホトケ」と表現していることも死と仏教との強いつながりを表している一つの証拠です。
 ところで「無宗教葬」「お別れの会」「偲ぶ会」「音楽葬」「友人葬」「家族葬」「研究室葬」「自然葬」「宇宙葬」さらには「生前葬」といった様々な名称の葬儀が行われるようになっています。
 一般に葬儀といえば仏教だけに限らず、神道、キリスト教など何らかの宗教を拠り所として行われています。それを宗教的な儀礼とは関係なく行おうというのが「無宗教葬」です。宗教宗派にとらわれないというところから「自由葬」とも呼ばれています。
 
 
 
 
 「お別れの会」は従来の社葬で行われていた本葬での告別式の独立性をさらに高めたものといえるかもしれません。
 故人の生前の仕事や趣味などを葬儀の演出要素として葬儀名に冠したものも見られます。その一つが「音楽葬」です。こうした葬儀は故人の人柄などを表現できるものとして、いろいろな名称が増えていくでしょう。
 これまでの葬儀で参列者の中心となるのは地域や社会といった共同体の人々でした。しかしそうした共同体から離れ、故人が属していた共同体の親しい仲間が集まって行われる葬儀として「友人葬」や「研究室葬」があります。
 葬儀の多様化は死者の弔い方にも変化をもたらしています。これまでは火葬して墓所に埋葬するのが常識でしたが、山や海、生まれ故郷の川などに散骨する人も増えています。そうした延長ともいえるのが「宇宙葬」といえるでしょう。
 しかし、何といっても生きているうちに自分の好きなような形で葬儀を済ませておくという生前葬ほどユニークなものはありません。これは葬儀というよりも、その人にとってのイベントというべきものです。
 
 
 
   
All Rights Reserved,Copyright(C)2004.Tokai Tenrei corporation